元うつ病アラサーオタク女の記録

読書記録 筋トレ・健康について 大きい胸のファッションについて など 

最近読んだ本(フィギュアほど泣けるスポーツはない!他)

 返却期限が迫ってるので(笑)サクサク感想書いていきましょー

フィギュアほど泣けるスポーツはない!

フィギュアほど泣けるスポーツはない!

  • 作者:織田 信成
  • 発売日: 2018/01/25
  • メディア: 単行本
 

 タイトルからして、織田信成視点のフィギュア観戦の楽しみ方を語る本なのかな、と思いきや大分違いました。

何だろうな、半分くらいは織田信成のスケート人生を語って、あとはソチ五輪に出る選手について、浅田真央羽生結弦選手を中心にエールを送るというか、選手の人生を語るというか、そんな感じ。

フィギュアスケートという競技の良さって、選手の人生とか信念みたいなものが4分に凝縮されて表現されるところだと思っているので、ありがたい情報源です(笑)

織田さん、小さい時は親にまさに「やらされて」いたようで、最初はフィギュア嫌いだったんですね。意外です。

選手ってみんなフィギュキチ(釣りキチ的な語感で)だと思ってたので…。

怪我で滑れなくなって、なぜか滑りたがっている自分に気づくというのが面白いです。

嫌いだと思ってて、いざできなくなったらやりたくてたまらくなくなるって、人間って不思議ですねぇ。

あと、織田さんの言うフィギュアへの適性、というやつですか。あれも興味深い。

運動神経が良くても必ずしもフィギュア選手として伸びるわけではない、氷をとらえる才能が必要らしい。これは…ジャンプなど高度なテクニックを要する段階に行った人でないとわからないんでしょうねぇ…。私にはさっぱりわからなかったです(笑)

素人だと運動神経が良いのがいいだろ!と思ってしまうんですが、そうでもないのかな。つまり氷をとらえる才能+運動神経 が最強なのでは??

これは選手Disではないのですが、例えば宮原選手とかは氷をとらえる才能はものすごいものがあると思いますが、どうしても生来の運動神経が劣っているせいでジャンプが…という気がするんですよね。

チェン選手はたぶんもともと運動神経良いタイプだと思う。ジャンパー系の選手はそういう選手多そう。

 

織田さんの、浅田真央さんへの温かい目がお人柄が出てますね。

羽生結弦選手との違いに関しては、もう、わかる!!!!としか言えない。頷きまくり。

羽生選手はフィギュアを極めたい+絶対一位を取る、って人で、浅田真央さんは、フィギュアを極めたい+信念を貫き通す なんですよね。

ダブルアクセル+GOE狙いがあの当時は一番お得()だったわけですよ。勝つだけなら、リスクのあるトリプルアクセルに挑戦しなくてもよかった。でもそれは彼女の極めたいスケートじゃなかったんでしょうね。
私は浅田真央さんのそういう生き方が好きで、ソチのフリーなんかは何度も見返しては感動してます。

 

 

諦めない力 フィギュアスケートから教えられたこと

諦めない力 フィギュアスケートから教えられたこと

  • 作者:佐藤 信夫
  • 発売日: 2018/03/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 2冊目は超有名おじいちゃんコーチ佐藤信夫先生の本です。

戦後の貧しい時代から様々な人が苦労して、日本フィギュアが発展していったんだなということがわかります。佐藤信夫コーチの自伝であると同時に日本のフィギュア史でもあるといいますか。

以前に読んだ、ブライアン・オーサーコーチとの指導方針の違いは、同じ一流コーチといえど指導方針の信念の違いを感じますね。

私が感じた印象としては、オーサーコーチは選手の土台はあまりいじらないで、どう点を取っていくかに方向修正するタイプ、佐藤先生はスケーティングから佐藤先生色に染めるというか、どの選手もスケーティングから一からやり直させる、という指導方針。

どっちがいいかはわからないですね。選手のタイプや評価のトレンドに依って変わりそう。でも佐藤先生の教え方は勝つためというよりはフィギュア道(柔道とか剣道的な)を極める敵な方針かなと思いました。

最近読んだ本(フィギュアスケート関連)

もうこれ自分用の日記みたいになってますが・・まぁ読んだ本の復習としては良いでしょう!

 

一冊目はこれ。

 私、浅田真央選手が好きでフィギュアスケートを見始めた&やり始めたので、とりあえず浅田真央の名前もあるし、ネットでよく聞く陰謀論的なのも見るし、ちょっと見てみるかーという気持ちで見始めました。

Amazonのレビューでやたら低い評価つけてる人いますけど(笑)私はそんなにおかしいことを言っているとは思いませんでしたね。

他の選手と比べて明らかに標準を外れた、特別扱いされた選手が居るというのをデータではっきり示していますし。

これに関しては、PCSとかいう普段フィギュアを見てても気になるポイントがね、いっぱいありますからね。今回のワールドも某選手のPCSで荒れてましたし。

低評価レビューがほとんど本の内容に触れておらず、具体的な批判すらしていないのはなぜなんでしょうね。

フィギュア業界、Twitterを見ていてもジャッジを妄信する勢力が結構居て、健全なスポーツとは思えないんですよね。そもそも選手にジャッジに抗議する権利が無いのがヤバい。

フィギュアスケートは公平な競技じゃないということが様々な角度からが語られているので、やっぱりおかしいと思う人が居るんだ~と確認できただけでも良かったです。

 

 

近況日記

最近また読書を始めたのでボチボチ記録をつけていきたいと思います。

 

その前に日記がわりの近況。

異動になって勤務地が変わりました。幸い引っ越しは無いので安心。

ただ、新しい環境ということで精神的には結構なストレスです(笑)

事業所から研究所に移動ということで、チームで成果を上げるのが性に合っている人間としては個人プレーで成果を上げられるのかと不安になっています。

研修として数年行く感じなので、そんなに成果を求められるわけではない…とは思いますが…どうなんでしょうね。

一度病んでいるので、あまり無理しないようセーブしつつやっていきたいと思います。人生はマラソン。全力疾走したら死ぬので普段は6割くらいで動く、をモットーに。

自分の欠点として、ついのめりこんで身体の限界までやってしまうというところがあるので…特に周囲から期待されたり褒められたりすると頑張りすぎちゃう。

長所でもありますが、体力オバケじゃないのでそういうことをしているとすぐ死ぬ!

スポーツ選手とか、成果上げまくっている人を見ると、体力あって本当に羨ましい。今からでも走り込みとかしたら体力つくかな?

 

スケートも急にやる気が出てきて(笑)また練習やり始めました。

3月は個人レッスン3回も受けて、我ながらすごいwがんばってる!

まだまだスリーターンが安定しないへっぽこ具合ですが、コツコツ練習続けて上手くなりたいな~

また記事にしたいと思っているんですが、今31歳で27歳の時からフィギュアスケートを習ってます。

最初は教室スタートで、今は教室は一応通っているけどペースメーカーとしてというか、休日にスケート行く口実にするためというか…そんな感じで、個人レッスンと自習練が中心です。

・・・・とか言ってますが気まぐれなので今年度は冬以外ほぼ滑ってないし冬も週一以下の頻度なのでw

3月になって急にやる気が出てきたんですよね…シーズン終わるのに…。

4月からは最低週一は滑っていきたいなというのと、来年のスケート目標も決めていきたいな~。何となく滑ってるともういいかな感がどうしても出ちゃうw

教室に居た1~2年目くらいまでは、ただただ上手くなりたい気持ちがあって、でも教室では個人的なアドバイスはしてくれないから、今の状態から何をすれば理想の状態に持っていけるのか指針が全然立てられなくて、空回りしていたなぁ。

かといって、教室で教えてくれる先生はやる気がなさそうな大学生っぽい人だったり、モラハラ気質をビンビンに感じさせる人だったり、高圧的だったり、個人レッスンを受けたいと思う先生が全くおらず…。

今はいい先生に会えて本当に良かった…。今の先生じゃなかったらスケート辞めてたと思いますw

最近読んだ本(フィギュアスケート関連)

 お久しぶりです。

職場にも恵まれ、そこそこに楽しく社会人ができて一安心です。

ひとまず1年、きちんと出勤して言われたことはこなせたかなぁという。それだけでも充分かな、と。

一回うつになると本当にハードルが下がるというか、日々健康で働けて、それなりに遊んで、といういわゆる「普通の生活」ができるのがとても尊いことだと感じます。

 

ブログの更新はあまりできてませんがw今年度2回くらいかな(笑)

読書もボチボチ再開していきたいな。

なかなかね、どうしてもね、疲れて帰ってきてネットぼーっと見て風呂入って寝て休日はたまにスケートして、くらいしかできないんですよ!!

スケートも今年は冬に月2~3回やっただけで春~夏は全く滑ってないしw

復帰初年度だしこんなもんでしょう、うん!

さて最近読んだ2冊ですー

チーム・ブライアン

チーム・ブライアン

 

 チーム・ブライアン

 これはとても楽しく読めました!今までフィギュアスケート関連の情報ってネットでしか仕入れてなかったんですが、本でまとまった信用のおける情報が手に入るのは良いですね~!SNSのスケオタ界隈、色々とすごいので・・・。

オリンピア羽生結弦選手を仕上げた(あえて育てたとは言わない)、オーサーコーチへのインタビューを書籍にしたものなのかな?基本口語調なのでサクサク読めますね

オーサーのコーチングへの考え方、

  • 自分のところに来る選手はある程度実績を積んでからくるから、そのスタイルを根本から変えたり、ジャンプのやり方を押し付けたりはしない。その選手のポテンシャルを最大限引き出すにはどうしたら良いかを考えて、選手ごとにやることは変える

というのは非常に素晴らしい姿勢ですね。選手をこれまで教えてきたコーチへの敬意も、形式だけではないのが伝わってきます。また、他のコーチや振付師含めたチームで選手を支える、それぞれが得意な分野を教える、というチーム全体でパフォーマンスを出すというか、そういう考えもリーダーとして理想的ではないでしょうか。

本にもありましたが、そういう教え方するスケートの先生は少ないそうです(笑)

何となく、そうだろうなとは思ってましたが・・・やっぱりそうなんだ・・・。

これまで、キム・ヨナが嫌いなのもあってあまりオーサーコーチに良いイメージが無かったんですが、いい意味で裏切られたというか。

まぁヨナは今でも嫌いなんですが、、、

オーサーコーチってジャッジの研究・情報収集もすごくしてて、常にジャッジの評価をフィードバックして模索してるし、ジャッジからの情報もキャッチを欠かさないしで、勝つことを明確な目標にしているのが良いところなんですよね。

ヨナはそれに乗っかれるだけの才能があったし・・・それは認める!認めるんですが

やっぱり銀河点はどうかと思うし一人だけGOEが不自然に高いのはね・・・あとスケート好きじゃなさそうだなと思ってたら、本当に義務感でやってたというのが書いてあって笑いました。
一応、フォロー(?)として、最後はスケートを真に楽しんでいた・・・みたいなことは書いてあるんですが本当かなぁ?説得力無いんですがw

これを読んでいて、浅田選手もオーサーコーチだったら金取れたのかな、とか思ったりもしたんですが、なんというかアマチュアスポーツだからこそ勝つだけじゃないところにこだわりを持ってほしい気持ちもあり、、、難しいね

 

2冊目は、うん、本で読むような内容ではないかな・・・。

Amazonのレビューまんまですね、思ったこと。

筆者がちょっと非常識というか、色々気持ち悪いです。

あと文章から古のインターネット老人の香りがするというか・・・、、

社畜の年月経過早すぎ問題

お久しぶりです。

元うつだったとは思えないくらいパワフルに社畜しています。

朝7時に起きて、駅まで2,30分歩いて、電車乗って、また駅から歩いて…会社で大体定時まで働いて、1時間くらい勉強して、家帰ってご飯食べてお風呂入って遊んで寝る!

な、なんてハードなスケジュールなんだ…うつの時に見たら卒倒しそう。

なんやかんやで元気になってきてから就職したので、こんな感じでうまくいってるけど、これが回復が中途半端な時期に就職とかしてたら地獄を見ていたんでしょうね…。

毎日元気に働けて、遊べるのがとても嬉しい。

ちょっと調子の悪い時もあって、ちゃんと往復歩けなくてバス使ったり帰ってすぐ寝ちゃう日もあるけど、それでも会社の定時は働けているので、十分かなって思います。

そういえば、新しい職場はとっても良いところです。

まだ入ったばかりなので責任ある仕事を任されていないというのもあるのだろうけど、前のところと違って、仕事を丸投げされないし、どうしたらいいのかわからないときは助けてくれるし、形だけ相談に乗る感じじゃなくて一緒に解決まで考えてくれるし、正論マンは居ないし、上司はパワハラしないし、とかなり心理的安全性を確保しながら働けているなと感じています。

というか、前のとこがひどすぎ?だったかな今思うと。いた時もここはやばいって思ってたけどやっぱりやばかったです。

お前はダメだという態度をありありと出すパワハラ上司も居ないし…うぅそいつを思い出すと辛くなるのでこのへんでやめとこう・・・。

 

あと、会計とかにも興味が出てきて、簿記の勉強を始めました。

とりあえず11月に3級を受ける予定で、テキストが大体終わってきたので過去問やっていこうと思います。

一応製造業に勤めているので、仕掛品の扱いとかも知りたくて2級までは受かりたいな~という感じです。

でも簿記の勉強自体が楽しいから、もっと先までやっちゃうかも。

資格の勉強って楽しくないですか?範囲決まってるから勉強しやすいし、テキストもあるし、何より資格試験の日程が決まってるのが勉強のスケジュール立てやすくて好き。

資格とかの目標がないまま、何となくやりたいな~って勉強はあんまり続かないタイプです…。やりたい気持ちはあるんだけどね・・・・、強制力というか、机に向かうパワーが湧きづらい。

簿記もやりたいし、情報処理技術者試験も興味あるし(こんぴゅ~た~がどうやって動いてるのかが気になるので)、大学院は電子系の学生だったので一回は電検も受けてみたいし受かりたい~~。(学部は違う専攻だったので、電気の基礎が無いのがコンプレックスなの!)

あと絵も練習してかわいくてエッチな女の子と男の子が描きたいし、フィギュアも作ってみたいしで、いっぱいやりたいことがあります。

うつの時はやりたいけど・・・・・・・・・、くらいで終わっていたのが、働き始めて体力もついてきたし(たぶん)お金に余裕が出てきたせいか、具体的に動くことができています。本当にそれが嬉しい。

ブログもちょくちょく近況報告を上げていきたいです。へたっぴな絵を上げても許してね…。

引っ越しました

タイトル通りですが、4月からの社会復帰と共に引越ししました~!

引越し先はとても快適です!!!!最高すぎる!

前の物件はあまり設備が良くなかったので(築三十年設備リフォームなし)、築浅物件(築2年)に引っ越して生活が超充実しました。

その分お家賃も上がったんですが、補助貰えば前と同じくらいで済むので本当助かります。

で、充実した設備というと

まずお風呂!

前)温度管理を自分でする蛇口!(熱湯と水を自分で良い感じにまぜまぜするやつ)手元でシャワーを手軽にオフできるボタンなどなく、自腹でシャワーヘッド付け替え!
もちろん自動風呂沸かし・追い炊き・浴室乾燥なし、狭いポリ浴槽、シャンプーとかの収納棚一切無し・・・。

浴室乾燥がないので、雨の日はリビングが洗濯もので占拠され・・・、邪魔の極み!

今)温度管理してくれる水栓!シャワーは手元にオンオフボタンついてるし!

自動でお風呂は沸くし、追い炊きできるし、浴室乾燥ついてて雨の日も安心して洗濯できる!浴槽広い!つるつるで汚れにくい!シャンプー置ける棚がけっこうある!

まさかのミストつき!浴室暖房や冷房、テレビまでついてて神すぎるんだよなぁ…

 

もうお風呂だけでも私は・・・私は・・・・(´;ω;`)ウッ…

あと

  • バスがいっぱい来るから通勤が楽だったり、
    (前はバスはほぼ期待できない土地。駅からは徒歩25分くらいかな・・・。今も駅からはそれくらいあるけど、バスがあるのでセーフ!)
  • キッチンのコンロが三口+スッキリした換気扇で綺麗とか、
    (前は狭いところにホムセンで買ってきたガスコンロ置いてたけど壁に近すぎて怖かったし換気扇古い汚いでかい)
  • キッチンの収納が観音開きの棚じゃなくて引き出しで便利とか、
  • クローゼットが大き目で収納がしやすいとか、
  • 複層ガラスで結露の心配しなくていいとか、
    (結露が毎年やばすぎてカーテンがカビだらけに)
  • 住民の層がまとも
    (前は朝五時に目覚まし30分くらいずっと鳴らす人とか謎の外国人集団生活部屋(深夜の人の出入りが多すぎる)とかあってやばかった)
  • 掃除してもなんか汚いって部分が家にない
  • 洗面所が綺麗、広い、鏡裏収納がある!

とかとか本当色々あるんですよ~~。書ききれないな~~~~!!

まぁ全部が前より上かっていうとそうでもないんですが。

前の方が建物は堅牢な作りで好きだったなー。

今は軽量鉄骨で、風が強い日は結構揺れるんですよね。そこは微妙かな~。

家で仕事の疲れを癒すって点では間違いなく今の物件が良い!けどね!

 

前は山が多い地域だったんですが、今度は海辺なので、海辺の町で育った旦那が喜んでて私も嬉しいです。

前もちょうどいい田舎(車があれば買い物に困らない地方都市って感じで、都心へのアクセスもそこそこいい)で、今もそんな所なので、すごく住みやすいです。

出身地もそういう感じの所だったので、そういうトカイナカってやつが好きなんですねー

最低10年くらいはここに住みたいな~と思う快適さです。もうすでにこの町が好きになっている(笑)ちょろいw

近況と読書記録「結婚不要社会」

 どうも。おかかです。

無事社会人2週目を終えることができて少しほっとしています。

体調不良でしばらくニートだったので、社会復帰して体力が続くか不安な所もあったのですが、今のところ特に問題なく。

結局、前職の環境が地獄すぎて毎日行く度に精神力を削られ、夜眠れないから余計に朝が辛くて・・・というループだったんですね。

大きなストレスがなければ充分一日動けるとわかったので、自分を責めすぎるのはやはり良くないなーと実感してます。

ストレスを自覚するまで、なんで動けないのか、って自分を責めて余計にしんどくなってたのでね・・・。

新型コロナウイルスの影響で、工場見学や研修が一部中止(延期?)になったりと平時通りの研修スケジュールではないようですが、あまり神経質になりすぎずまったり頑張っていきたいですー。

メラトニンが無いと眠れないのは、まだ身体が戻ってないなー、という気がして気になるところです。

一年くらいは行くだけで緊張すると思うので、まあ眠れないのもしょうがないかなという気持ちでドーピングしていこうかな、と(笑)

気負いすぎて前職は失敗したなーと思うので、今回は良い意味で職場とは少し距離を置いて、長く付き合っていけるようにしたいですね。

 

あと、通勤が一時間程度あるので、読書が捗りますねー!これは嬉しい!

私は隙間時間にあれこれ(英語の勉強とか、読書とか、音楽、ラジオ、ポッドキャストなどなど)するのが大好きなので、電車通勤は昔から全く苦にならないです。むしろ嬉しい(笑)まとまった時間あると、なんかだらけちゃうので・・・。むしろ細切れ時間があるほうが有意義に動ける・・・。

前職は近いところに住みすぎて(徒歩圏内)、プライベートが侵されてしまった気がするし。私は電車やバスといった気持ちを切り替える手段が必要なタイプの人間な気がします。

駅前で予約図書が受け取れるのも捗りポイント激UPです。仕事帰りに本PUできるの最高!

んでんでんでー、そんな感じで最近の通勤中、読んだのはこれ。

結婚不要社会 (朝日新書)

結婚不要社会 (朝日新書)

  • 作者:山田 昌弘
  • 発売日: 2019/05/14
  • メディア: 新書
 

 筆者の山田さん、「パラサイトシングル」とか「婚活」とかの言葉を広めた人だとかなんとか。有名人じゃーん

現代社会問題について、色々な本を出されてるんですね。

そういう方が分析する、現代の結婚とは・・・!?という本。

流れとしては、

まず一章で現状を軽く解説。

第1章 結婚困難社会 ー結婚をめぐる日本の現状ー

という表題で、現代は、一昔前の「いつでも結婚できる」から、「なかなか結婚できない」社会へと変わり、人々の認識もそう変わったということ。

しかし、「結婚後は夫の収入で生活する」から「結婚相手の収入は多い方がいい」といいう意識は一昔前から変わらなかった。だから婚活等をして、結婚のためにがんばらないといけないし、非正規労働者の増加で結婚できない人が増えている。と語る。

2章~5章では、結婚とは何かから始まり、歴史的経緯から結婚制度がどのように変化してきたかを追う。

第2章では、そもそも結婚とは?形態、定義、始まり、社会的役割、効果について。

第3章は、近代社会と結婚、という表題で、前近代社会の結婚から、近代社会の結婚がどう変化したのか、について。西洋の話が中心、かな。

第4章では、日本の近代的結婚(明治以降)が3章の西欧社会の近代化の影響を受けて、どうなったか。

第5章では、4章のような近代的結婚が崩壊した現代の結婚について。

6章では、筆者の言う「結婚困難社会」はなぜ起こるのか、日本の結婚の未来はどうなるのかーといった内容になります。

流れがわかりやすくて読みやすい本でした。

最初に結論→そこに至るまでの論理的説明、考察→もう一回結論→これからを語る

みたいな文章構造って英語論文っぽくて読みやすいですよねー。

新書はサクサク読めるのが良いところなので、他の人もこの筆者みたいにしっかりフォーマットに沿ってほしい(笑)

 

といっても内容はそこまで目新しいこともなく、まぁそうでしょうね、と思いながら読むような内容です。

ぼんやりとした理解を、言語化してくれたのは良いんですが・・・。いまいち、内容が薄いというか。新書に期待しすぎかもしれないけど。

 

言語化してくれて良かったPOINT

  • 今の日本は、制度的・意識的に結婚不可欠社会(=結婚しないと、生活上・心理上とても生きにくくなる)のに、結婚したくてもできなくなっている。結婚困難社会である。
    その理由としては、近代的結婚を人々の意識はひきずっているけど、現実的に無理になってきたから。
  • 近代的結婚って?
    経済的な充足と、承認的な充足両方を結婚で満たす結婚スタイルのこと。
    前近代だと、結婚は家や家業のためにするもの。承認的な充足は地域のコミュニティや伝統的宗教、愛人で埋めるものだった。
    近代になると、アイデンティティは自動的に保証されず、自分で自分を承認してくれる相手を見つけないといけなくなった。
  • 結婚への意識は近代のまま(経済と承認(=お互い愛せるかどうか))だけど、経済的な変化(=非正規労働者の増加、格差社会)でその両立が難しくなり、結婚も難しいものになった。
  • 結婚困難社会からの脱出はできるの?
    欧米は事実婚同性カップルが増えてる。結婚不要社会へと変わった。結婚しなくても子供を産み育てる制度が整うかたちで、結婚不要社会へ進んでいる。
    でも、日本では欧米スタイルは無理。たぶん解決も難しい。
  • 近代社会の矛盾
    個人にとって、「結婚は個人的なもので、するもしないも自由」。
    でも社会全体、国なりとしては、「個人が結婚して次世代を育てることが不可欠」。多く生まれすぎても、少なく生まれすぎてもダメ。
    結婚に限らず、近代社会は、個人の決定と社会(国)の存続が相反してしまう可能性がある状況。これは近代社会の根本的課題。
  • 戦後の高度経済成長期は、近代的結婚の両立が可能だった唯一の期間。